2021年10月30日土曜日

R3前期 Babyのびのび親子学級 第5回「見つけよう! 私のHappy子育て」

こんにちは! 今日は秋晴れの良いお天気でしたね。

そして早いもので、R3前期 Babyのびのび親子学級の最終回でした。

今日のテーマは、

   見つけよう! 「私のHappy子育て」

      ~先輩たちのリアルボイス~我が家の秘訣を大公開!~

です。子育てのパートナーも参加していただき、

先輩たちの子育て真っ最中のお話を聞く、という内容です。


まずはアイスブレイク、「今欲しいものは?」を紙に書いてもらい、パートナーと答え合わせ。。なかなかわからないものですよね。でもそれが今回のテーマにつながります!

口に出して伝えよう! 育児も家事も! 自分の思いも! 大切なパートナーに😄


さて先輩方3人にお話しをしていただいたのですが、、

大変丁寧に資料も作成してくださり、ご自身の思いも語ってくださいました。







みなさん、それぞれの子育てライフを送ってらっしゃいます。

ご自分、そしてご家族でこうやって工夫してやってるので

よかったらみなさんも参考にしてくださいね、、とのこと。

あいさつ、子供とのふれあいの時間、パートナーのお互いのリフレッシュを大切にする、

基本的なことを大切にされてる印象を受けました。

今日参加したパートナー同士、聞いたお話を心にとめておいていただけると嬉しいです。


後半は、学級生のみで、全5回の学びを振り返りました。

また、子どもが出来てうれしかったことを共有しました。

最後に一言頂いたのですが、ここに来ることでBabyとの外出レベルが上がった、

コロナ禍で交流できたことが本当に嬉しかった、悩みの共有、そしていろんなアドバイス

を直接もらえることがよかった、2週間に一回のBabyのびのび親子学級に来ることが

楽しみになった、等々。


本当に嬉しいお言葉です!

スタッフ一同、かわいいBabyと頑張るママにたくさんの元気をいただきました。

本当にありがとうございました!!


2021年10月29日金曜日

第9回家庭教育学級「どうする?子どものおこづかい。どうなる?これからの我が家のお金。」

 オレンジ色のカボチャ飾りの横に、早くもクリスマスにお正月準備のパンフレットが。

年末に向けてお金に羽が生える時期となる今にぴったりのテーマが今回の学習です。

講座の前に、恒例のアイスブレイク。担当は1班です。

お絵かき伝言ゲーム!時間制限もあり、丁寧に絵を描けるかより、いかに分かりやすく

描けるかがポイントのこのゲーム、皆さん画伯なみ⁈正解を出していました。



第9回家庭教育学級スタートです。

「どうする?子どものおこづかい。どうなる?これからの我が家のお金」

をテーマに千葉県金融広報委員会の渡辺一江さんに講義をしていただきました。

まずは家庭内のお金を知ってからということで、我が家のお金について。

人生3大費用は①教育費 ②住宅 ③老後

①教育費は今後どのくらいの費用がかかるのか、公立校と私立校とでの違いも含め

具体的な数字を示していただきました。

私立中学に進む割合は、千葉県で6人/100人とのことで、通常の費用+3年間で

300万円の用意が必要とのこと。年間100万円を使えるかどうか、を自身の③老後の

費用も併せて考えつつ②住居の資金計画も必要。

一体我が家はいくらなら返せるローンを組めるのか…

そうなると必要なのは、皆さんもピン!ときましたね。そうです、現状把握です!

現在の収入と支出を年間で把握してみましょう。

用途不明金を洗い出し、優先かつ必要なことに使っているかを見直しましょう。

…何だかどこかで聞いたことありますね。そう、お片付けの話でもありました。

お金の話はお片付けにもつながりそうです。


次は、近い将来もしく今現在直面している「子どものおこづかい」について。

皆さんの意識も高く、質問も多くいただきました。


お小遣いを渡すことは、経験・体験を通じた家庭教育となります。

子どもの無駄遣いは当たり前。まだ大きな額でもなく、親が把握できるこの時期にどう

使ったかを問いかけ、おこづかい帳に記録させることが学習になるわけですね。

親の監督下でルールを決めて使わせるということは、ケータイの講座でも言われていました。

子どものおこづかい帳と共に大人も家計簿で現状把握!

親子で金融リテラシーを高めて、賢い消費者になりましょう

ということで、今回の講座を締めくくっていただきました。

きっと、皆さん 早速家計簿に着手されたことかと思います。


次回は「我孫子の魅力再発見」 アビスタを出て散策です!お楽しみに。

2021年10月23日土曜日

第9回「熟年備学」【歌とリズムでリフレッシュ!】



令和3年10月22日(金)第9回「熟年美学」【歌とリズムでリフレッシュ!】を開催しました。

講師は藤原葉子さんです。

 

 

内容は、リズムに合わせてコミュニケーション、トーンチャイムで「故郷」を演奏、歌「旅愁」「遠くへ行きたい」「七つの子」です。

講師の弾くピアノのリズムに合わせ歩き、手でタッチの代わりにサランラップ芯を1本持ってタッチ。ホールの中をリズムに合わせて歩く、サランラップの芯でリズムを打つ。童心に帰って楽しみました。

 

次は、トーンチャイムという楽器です。全員が初めて使う楽器でしたが、その透き通る音色に全員魅了されました。最後は、全員で歌を合唱し、とても楽しい時間を過ごしました。

  



《感想》

・本当に楽しかった。動きながらリズムをとり脳トレにも運動にもなり良かった。トーンチャイムに初めて触れたが、綺麗な透き通るような音で良かった。歌も懐かしかった。大きな声で歌いました。

・身体を動かすだけでなく音楽を通して楽しく運動ができました。脳の別の部分が活性化された感じです。トーンチャイムも初めてでしたが、澄んだ音色が素晴らしく楽しく過ごせました。

・雨が降り寒い日だったが、本当に参加して良かった。リズムに合わせて体を動かすことは楽しくて、良いリハビリになった。

・楽しかった~!!  トーンチャイム最高!!    体を動かし、歌を唄い、一方的な講義でなく受講者が皆で参加出来、コロナ自粛のストレス解消になりました。

・歌とちょっとした運動が組み込まれた素晴らしいプログラムだったと思います。我々には健康が第一と思いますが両方とも関係していますので、正に素晴らしいリフレッシュです。

 

2021年10月22日金曜日

第9回 のびのび親子学級「運動会~負けないぞ!」

 のびのび親子学級の時間がやってきました。

第9回は、最終回「のびのび運動会 ~負けないぞー!~」です。

10/19火曜コース、10/21木曜コースのみなさんで、さまざまな競技に挑戦しました。

どんな競技があったかな。

最終回のミニレクレーションは2班さんが担当でした。



皆さん、ミニレクの担当でも楽しい時間をありがとうございました。

さあ、運動会の開会式。選手宣誓「がんばります!」「えいえいおー!」

講師は関田尚子さん。主に幼稚園などで体育の指導をされています。

大人気のアンパンマン体操で準備運動、カラダも温まって準備OK!

ルールをしっかり聞いて、競技スタート!


フープ電車でリレー形式に慣れたところで、段ボールそり競技に移ります。


足をそりから出さないことがポイント。みんなニコニコでルールを守ります。

ボール運びは丁寧さも必要、でも急いで運ぶのも大切。


親子ふれあい競争は、カードの指示を確認します。手つなぎ?抱っこ?おんぶ??

次は2チームにわかれますよ~。

しっぽ取り競争では、1回に1人1本しかハチマキを運べません。

みんなルールを守って、1本ずつ取っては自分のチームに運んでいました。

ひとり占めするお友達はいませんでしたね。すごい。

運動会の定番、玉入れにつなひき、大玉送り(大玉ころがし)





初めての競技だったお友達も多かったと思いますが、みんな自分の力で

一生懸命やり切りました。頑張りました!

最後はメダル取り競争。好きな色のメダルを自分で選んで取りました。


みんなの「自分の力で頑張る」がたくさんできた運動会となりました。


令和3年度のびのび親子学級はこれで終了です。

このような状況の中、ご参加いただきありがとうございました。

至らない点が多々あったかと思いますが、皆さんのご協力で無事に終了することが

できました。スタッフ一同感謝しております。ありがとうございました。

また皆さんと様々な形でお会いできますことを楽しみにしております。



2021年10月21日木曜日

R3前期 Babyのびのび親子学級 第3回 「すくすく赤ちゃん~発達と子育て~」

 今日は、今シーズンイチの寒さでしたが、お天気は快晴!

台風で延期となっていた、やまがたてるえさんの講義、みなさん、

待ちに待っていましたね👶💓


今の月齢で、うちのBaby, こんなことはどうなのかしら、ほかの赤ちゃんとくらべて

遅れてるの?ちゃんとできているの?

いやいや、そもそもくらべてはいけない、っていうし、、


そんな学級生のお悩み、今日はスッキリされたのではないでしょうか?

やまがたてるえさん、近頃はズームでの講義を中心にご活躍されています。

今日は対面の講義を、我孫子市のBabyのびのび親子学級のために

行ってくださいました。


赤ちゃんの発達には足の裏を刺激することが大事だよ、

そうすることで、ずりばいから、はいはいにきちんと移行できるよ、

とご自身の体をもって示してくださいました。

コロナ禍であるため、一人ひとりには指導できませんでしたが、

スタッフが見本となり、へこおびでおんぶをする方法も

教えて下さいました。地震など災害時に子ども連れで避難するとき、

そんな想定もしておくと安心ですね。

今日はたくさんの質問が出ました。

やまがたさんが丁寧に答えてくださいました。

「くらべてはいけないけど、女性って本能でくらべるもの。

 だからあまり気にしないで!」

そんなお言葉もほっとしましたね。


さて、次回でR3前期Babyのびのび親子学級も最終回となります。

土曜日に、パートナーにもご参加いただき、

過去の学級生のお話を聞きます!楽しみ!

お待ちしています!

2021年10月18日月曜日

R3前期 Babyのびのび親子学級 第4回 「産後ケア ~骨盤底筋エクササイズ~ 」

今日はお楽しみの体験学習でした。身体を動かしますよ~👶


講師は屋嘉部めぐみさん。二年ぶりにお会いしましたが、

さらにスタイルよくなっている💖

屋嘉部さんはまず、骨盤底筋とは何ぞや、、

そして出産後の体がどのような状態で、

骨盤底筋がどのように重要なのか、そこを意識することで、

この先の更年期もうまく乗り越えられる!とのお話をされました。

まずは理論から、ですね! そして実践のトレーニング!

学級生たちの間をまわり、トレーニングの動きの正しい位置を

直してくださることで、より効果が実感できます!

ただ、それだけ、キツイ部分はあります、が、効いている😀

みんな赤ちゃん連れだから、赤ちゃんのお世話をしながら、

自分のペースで頑張ってくれました!


日頃、赤ちゃんのお世話で疲れていて、トレーニングより寝ていたい、、

なんてこともあるかもしれませんが、

みなさんの感想を見る限り、先生のおっしゃる、

「こまぎれの運動を日常生活に!」

「こうすると気持ちいい、をみつける!」

を、学級生の皆さんも大いに実感してくれたと感じました💛


さて、次回は3日後の月曜日、台風で延期になったご講義です!

やまがたてるえさんの、「すくすく赤ちゃん~発達と子育てについて~」です。

どうぞお楽しみに!

家庭教育学級 第8回 「こころと体の大事な話」

 朝方と昼間で気温の差を感じますね。いかがお過ごしでしょうか。

家庭教育学級のお時間です。

恒例の学級生によるアイスブレイクで本日も楽しくスタート!

インタビューする方もされる方もすっかり慣れてきました。

 


本日の講師は、小路和子さん。

助産師であり、助産院では母乳指導などもなさっていらっしゃいます。

講座のスタートは、産気づいた妊婦さんの出産までの動画から。

学級生の皆さんもそれぞれのご出産を思い出されたことだろうと思います。

心の生き方と書いて「性」

とても大切なことなのにとてもお取り扱いが難しい内容です。



小路さんは、はつらつとしたお声で明るくわかりやすくお話してくださるため

どうやって子どもに伝えるべきかわからずにいたことが

学級生の皆さんにもすっきり入っていったのではないかと思います。

性については、淡々と事実を伝えること、自身の価値観を含めない

高学年以上は同性の親が伝えるのが望ましいなどの伝え方、

洗う時のポイント、触れている時の声のかけ方など、具体的にお話くださいました。

また、日本人で左利きの方は11%ほどなのだそうですが

トランスジェンダー・性的マイノリティの方も同じ割合ほどなのだそうです。

性を子どもに伝える前に、性を見直すよい時間をもてた講義だったかと思います。



学級生の感想

・子どもが相談したい大人になれるよう、まずは雑談ができるお家を心掛けたい

・日頃から「何でも話していいんだよ」というメッセージを送ったり、話を否定せずに聞いたりすること

 の大切さを改めて感じた。

・子どもには「自分の体は自分のもの」、自分の体は自分で守るよう伝え見守っていきたい。

・性について、閉鎖的なイメージにはせず、開放的に明るく伝えると同時に、子供に自分自身の

 ことも大切にしていってほしいと伝えたい。

次回は、気になるお金のお話しです。子どものおこづかい、我が家のお金...お楽しみに。

 



2021年10月12日火曜日

第8回「熟年備学」 【生前整理でスッキリ】~物と心と情報を整理する~


10月8日(金)第8回「熟年備学」【生前整理でスッキリ】~物と心と情報を整理する~を開催しました。

講師は、生前整理アドバイザー認定指導員  徳山浩美さんです。

  内容はⅠ挨拶、講師の紹介や活動について Ⅱ生前整理とは Ⅲメリット・デメリット Ⅳ生前整理とは Ⅴ物の整理する時の考え方 Ⅵワークタイム Ⅶ写真の整理の仕方 Ⅷ心の整理 Ⅸ情報の整理 Ⅹより良く生きるポイント、まとめ です。

今回初めてお招きする徳山先生は、「もの静かな方」であったが、お話もハッキリと的確でわかりやすい。それでいて、声が優しく、心地よいスピードとテンポ。お話がスーっとココロに入ってくるようでした。

生前整理は、元気だからこそ、気持ちが明るいうちだからこそできる事である!それが、結果的には自分の人生をさらに楽しむ事に繋がることを伝えてくださいました。

 




《感想》

・わかりやすい話し方で十分理解できました。普段どうしても手につかない事なので、これを契機に再トライしてみたいと思います。

・今理解できる間に少しずつ整理していきたいと思います。とても良い内容でしたので参考にさせていただきます。

・今、一番興味ある講演内容でした。

 ・やりたいことリストを作って期限を決めて実行

 ・マイベストショットアルバムに関して大変参考になりました。

  一番大切なのは会話、印象的でした。

・そうなんです、解っているのです、でもなかなか1歩が進まない。きょうの講座でやるべきことが見えてきました。

・迷い箱を用意して半年かけて決めるというアイデアを頂きました。やりたいことをリストに書いて実行していけたらと考えると楽しみです。

・昨年亡くなった母が、10年前位に生前整理をしてくれていたお陰で相続等もスムーズに行えました。自分もそれを参考にと考えていましたが、なかなか思うようにいきません。講座を受講して改めて考えました。


 

2021年10月7日木曜日

第8回のびのび親子学級 「作ろう!遊ぼう!~とってもやわらか小麦粉粘土~」

 さあ、のびのび親子学級の時間がやってきました。

第8回は「作ろう!遊ぼう!~とってもやわらか小麦粉粘土~」です。

10/5火曜コース,10/7木曜コースのみなさんで

本当にとってもやわらかな小麦粉粘土を楽しみました。作り方もとっても簡単。

まずは恒例、今回の担当1班さんによるミニレクレーションからスタートです。



講師は丸山真理子さん。レクレーションインストラクター等の資格をお持ちです。

とびら付きのボードでかくされた絵は何かな?トビラを開くとヒントが見えます。

動物?車?遊び道具?みんなしっかり見て絵を当てました。


グーチョキパーで何つくろう、でしっかり手を動かして準備はOK!
先生のデモストレーションで作り方を教わって…

できあがった粘土で遊んじゃおう!
白くてやわらか、パン生地のようにふんわり小麦の香りもします。
べたべた手にくっつかないのも扱いやすい点の一つ。
こねこね、こねこね…何つくろう?



伸びもいいのでほそくなが~くもカンタン。
オーブンで焼けば作ったものを保存することもできます。

粘土で創造力を使った後は、タオルで体力も使っちゃおう!
タオル1枚がどんどん変化。ひっぱり合ったり、しっぽになったり。

ボールになって、的入れにも挑戦!


タオルそりはバランスが大切。遊んだ後は、音楽にあわせておせんたく~♪

・小麦粉粘土は簡単に作れて感触もよく、子供も楽しめていました。
・タオル1枚でさまざまな遊びができることがわかりました。
・簡単に安全に遊べる内容でした。自宅でも実践してみようと思います。

次回はついてのびのび親子学級も最終回。
のびのび運動会です。みんなで力を合わせて、優勝をねらいます!!
どうぞお楽しみに。






2021年10月5日火曜日

「熟年備学」第7回【食生活が健康を支える ~食べて しゃべって 元気な暮らし】

 9月24日「熟年備学」第7回の講義がありました。

今回の講師は

大妻女子大学 家政学部教授 川口美喜子先生です。

テーマは【食生活が健康を支える ~食べて しゃべって 元気な暮らし~】



熟年備学で初めてお招きする先生で、身近なテーマということもあり、開級前の事前アンケートでも非常に高い関心を寄せていた講座です。




1時間半の講義で、【健康寿命延伸のための課題】【人生ラスト10年問題】【元気に生き抜くためのポイント(体重管理、減塩、アルコール)】【オーラルフレイル】【サルコペニアの予防】【健康的に食べることのヒントとレシピ】【「食べれらない」が招くリスク】【セルフケア】【食べるを弱らせない暮らし方について】110ページにもわたる膨大な資料をもとに初めから最後まで声のトーンも変わらず、明るくとても聞きやすくわかりやすいお話で、あっという間の一時間半でした。

講義始まってすぐに学級生を一瞬で引き込んでしまう話やメッセージには感心しきりで、決して高いハードルのことは伝えず、今日から一つやってみようというメッセージがより学級生に響いたように思います。



【学級生の感想】

・食べることの大切さを実感できるお話しでした。食べる喜びを支え続けたいです。

・食生活と健康の関係が大変良くわかりわかりやすい楽しい講演でした。スライドがわかりやすく、沢山の内容が理解できました。生きる力が湧いてきました。

・貯金よりも筋肉貯筋を増やす(頑張りたいです)

・先生の元気な声、ご様子に、日ごろバランスの良い食事を採っておられるからと、改めて毎日の食事の大切さを感じました。この街で生きていくために、ラスト10年を元気に過ごせるために、食べることしゃべることを大切にしていきたいと思います。

・大変に良いお話をお聴きしました。ここに妻を連れて来なかったこと(妻は病弱で食事が苦手)が残念でなりません。今日お伺いしたことを今から実行したいと思います。

・この街で最期を迎えるために「街」を大切にする。これが健康につながる、との言葉!私も街と食事とおしゃべりを大切に生きていたいと思いました。ラスト10年のため筋肉貯金頑張ります。

以上のような感想からも、沢山の情報がアチコチに飛ばずに、上手に内容をまとめながらお話になるので、学級生一人ひとりにしっかりと届いたことがよくわかります。

R4 家庭教育学級⑭ 閉級式 「1年間を振り返って」

こんにちは! 早いもので今日が家庭教育学級の最終日でした。 もうみなさんにお会い出来ないなんてさびしいです。 素敵な方々ばかりで、楽しい学級運営へにも 積極的にご協力いただきまして、感謝の気持でいっぱいです😢 今日のアイスブレイクは、ちょっと怖い話になるよう1人ずつストーリーテ...